スポンサーリンク

【和食】大阪泉の広場 新潟をこめ 日本酒と魚沼産こしひかりのおむすび!!

ぐるめ
スポンサーリンク

ちょっと一杯呑みに、ホワイティうめだ B1Fにある新潟をこめへ。

新潟のご当地ショップで、奥に立ち飲みスペースがあるお店。

日本酒好きの社員2名を連れて来店。

まずは、呑み比べ??

でも、ここで日本酒好きの後輩が・・・

これ、なかなかお店に置いてませんよってことで・・・。

5月のおすすめの中から〆張鶴を選定。

〆張鶴 盞(さん)

〆張鶴 大吟醸 盞(さん)」は、新潟の銘酒「〆張鶴」を醸す宮尾酒造が手がける、極上の大吟醸酒です。

〆張鶴 大吟醸 盞(さん)

項目内容
読みしめはりつる だいぎんじょう さん
製造元宮尾酒造(新潟県村上市)
分類大吟醸酒(限定品)
酒米兵庫県産 山田錦(特A地区)
精米歩合35%
アルコール度数約16%
容量720ml/1.8L(販売形態による)
希望小売価格約5,000円〜8,000円(720ml)※流通・年により変動

✨ 特徴・味わい

  • 華やかで上品な吟醸香が特徴。
  • 口に含んだときの透明感ある旨みとふくよかな余韻
  • 軽やかだが芯のある味わいで、食中酒にも向く。
  • 「盞(さん)」は**杯(さかずき)**を意味する古語で、まさに「杯を傾けるにふさわしい一献」という意味合い。

🎁 贈答にも最適

  • 桐箱入りの高級感あるパッケージ。
  • 父の日、お祝い、お中元・お歳暮、接待向けの贈り物にも非常に人気。

🔎 補足:どこで買える?

  • 一部の高級酒店や百貨店で取り扱いあり
  • 楽天市場や一部の日本酒専門オンラインショップでも限定流通
  • 生産数が限られており、入荷時期や流通に注意(秋〜冬が主)

✅ まとめ

「〆張鶴 大吟醸 盞」は、〆張鶴ブランドの中でも最上級クラスの一本
贅沢な造りと洗練された味わいで、日本酒ファンにも高く評価されている大吟醸です。

スッキリして呑みやすく、むちゃくちゃ美味しかったです。

兵庫県産 山田錦(特A地区)ってことは、加東市東条地区のお米かな?(^^)v

おつまみもたくさんあります。

サーモンの塩辛を注文。

これはむちゃくちゃ美味しい。(^^)v

日本酒に合います。

更に栃尾の油揚げ(ハーフ)

生姜醤油or柚子味噌が選べました。

もちろん、柚子味噌。

外はパリパリで、むちゃ旨いです。

栃尾の油揚げ(とちおのあぶらあげ)」は、新潟県長岡市(旧・栃尾市)の名物で、全国的にも有名な極厚の油揚げです。

栃尾の油揚げは、新潟の誇るご当地グルメのひとつで、
「〆張鶴」などの新潟地酒とのペアリング相性も抜群です。
外はカリッと、中はじゅわっと――一度食べたら忘れられない味です。

あっという間に〆張鶴を呑み干し、2杯目。

久保田 萬寿。

久保田 萬寿(くぼた まんじゅ)」は、新潟県長岡市の朝日酒造が醸す「久保田」シリーズの最高峰に位置する純米大吟醸酒です。

特別な日や贈答品としても人気が高く、全国の日本酒ファンから高い評価を受けています。

🍶 基本情報

  • 分類:純米大吟醸酒
  • 原料米
    • 麹米:五百万石(精米歩合50%)
    • 掛米:新潟県産米(精米歩合33%)
  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:+2.0(設計値)
  • 酸度:1.2(設計値)
  • 仕込み:速醸仕込みと山廃仕込みのブレンド

✨ 味わいの特徴

  • 香り:華やかで重厚な吟醸香が広がります。
  • 味わい:複雑で深みのある口当たり、ふくらみのある柔らかさ、上品な甘味と優しく存在感のある味わいが特徴です。
  • 後味:スーっとキレのある後味が、まさに久保田の真骨頂です。

🍽️ おすすめの楽しみ方

  • 温度帯:冷やして(10〜15℃)楽しむのがおすすめです。
  • ペアリング:繊細な和食や上品な味わいの料理と相性が良く、特別な食事の席に最適です。

他にもたくさんの銘柄のお酒があります。(^^)v

そして、お酒の呑めない人は、これ。

平日限定ですが、16時までランチメニューが食べられます。

この日は、夜にコース料理を食べる予定だったので

おにぎり2個入りを後輩くんと分け分け。

二人とも、魚沼仕込しゃけ。

お米は、魚沼産コシヒカリ。

海苔も美味しい。

おむすびにあおさのお味噌汁が付きます。

そして、さらに3品。

土日は単品でおにぎり、食べられます。(^^)v

ご飯セットもいいかも。

立ち呑みですが、日本酒も、おにぎりも美味しいので

是非、行ってみて下さい。

若い女性1名で来店されてたり、とてもオープンなお店です。(^^)v

コメント